二級建築士に捧げる1年!
…だけじゃない!!
- 1年制(40名)
- 職業実践専門課程
- 【授業時間】 9:10~16:20
前期は二級建築士試験の合格を目指して集中学習し、後期はこれまで修得した幅広い建築知識や技術を活用することで、より深い創作や研究を行います。4年制大学へ進学するよりも早く二級建築士の資格が手に入るチャンスがあるのもメリット。1年間、資格と高度な知識・技術がしっかりと身につきます。
全員が、
資格を取得して社会へ
研究科では、専門分野のスキルアップを図ると同時に、二級建築士の資格取得100%を第一の目標とし、全員合格をめざします。
少人数制での
確実な学習システム
二級建築士の資格取得に向けた反復&確認学習(スモールステップ&フィードバック)システムで、全員合格をめざします。また後期より研究ゼミ方式で専門性を高め、実社会での即戦力となるように備えます。
ビジネス
インターンシップ制度
後期には希望者を対象に、志望する分野の企業での実務研修を実施。その一環として、ティーチングアシスタントを経験することができます。先生の補助や後輩のサポートをすることで、大きく成長することができます。
(有)アトリエJIGSAW、ALLAGI(株)、(株)イチケン、es ARCHITECT(株)、(株)旺建、大阪市、(有)鳳建設、大輪建設(株)、(株)鍜治田工務店、鹿島建設(株)、(株)CONY JAPAN、コープ住宅(株)、さくら構造(株)、(株)澤村、(株)サンクリエーション、(株)三晃空調、須賀工業(株)、studioわらび、スナダ建設(株)、大和ハウス工業(株)、髙松建設(株)、(株)TAKシステムズ、輝建設(株)、トランスコスモス(株)、(株)中商、(株)西建設計、(株)日本ハウスホールディングス、パーソルパナソニックHRパートナーズ(株)、パナソニックエイジフリー(株)、(株)ビーバーハウス、(有)プラスワン、豊和開発(株)、(株)PORTA、松田恵蔵建築研究所、(株)丸末、(株)メルディアDC、矢野建設(株)、輪和建設(株)、(株)ワットコンサルティング など
二級建築士試験に向けて対策
- ■建築計画
- ■建築法規
- ■建築施工
- ■建築構造
- ■建築設計製図
- 1次(学科試験):7月
- 2次(設計製図試験):9月
専門性を高め、実社会に備える
- ■建築研究
(設計・制作・論文) - ■プロダクトデザイン
(家具・照明)
- ■CG・DTP
- ■データベース
- ■国内建築研修
- ■ビジネスインターンシップ
一級建築士の
勉強をスタートする学生もいます!

高校卒業から最短3年間で取得可能な二級建築士の資格。実は、中央工学校OSAKAの2年課程修了で受験資格を手にした後、研究科で資格をゲットしたほうが、就職がより有利に! なおかつ、4年制大学の学生より早く資格が取れるとなれば、もう研究科に進まない手はない!?
研究科 2019年度合格率
72.0%
※全国平均22.2%
学科試験
96%
(全国平均42%)
製図試験
75%
(全国平均46.3%)